|
|
|
|
|
|
人の目は、よくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。水晶体は直径9mm、厚さ4mmの凸レンズの形をしていて、膜(嚢)に包まれています。この膜の前面が「前嚢」、後面が「後嚢」と呼ばれています。
一方、水晶体の中身は、透明な組織でたんぱく質と水分から構成され、「皮質」と「核」にわかれています。
正常な水晶体は透明で、光をよく通します。しかし、さまざまな原因で水晶体の中身のたんぱく質が変性して、濁ってくることがあります。
これが「白内障」です。
水晶体が濁ると、光がうまく通過できなくなったり、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなり、視力が低下します。 |
|
|
|
白内障の原因 |
|
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。
最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えています。
その他、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。 |
|
|
|
白内障の症状 |
|
白内障では目の中の水晶体が濁ることにより、視力が低下します。
水晶体の濁り方はひとりひとり違うため、症状はさまざまです。
主な症状としては、「目がかすむ」といったものですが、次のような症状があれば白内障の疑いがあります。また、白内障だけでは痛みや充血はありません。
■目がかすむ
■まぶしくなる
明るいところで見えにくい
■一時的に近くが見えやすくなる
■
眼鏡が合わなくなる
■物が二重三重に見える
|
|
|
|
>>>白内障手術について詳しく見る |
|
|
|
|
|
|
|
当院の最新の医療機器により、早期診断が可能となりました。また、大学病院の専門外来での様々な経験を生かし、診断から治療、手術までが全て当院で可能です。 |
|
症状 |
|
見えない場所(暗点)が出現したり、見える範囲(視野)が狭くなるケースが最も一般的です。しかし、日常生活では両眼で見ている上、多くの場合、病気の進行が緩やかなので、初期は視野に障害があっても全く自覚しない事がほとんどです。 |
|
原因 |
|
緑内障は百数十万本の繊維の束からなる視神経が病的に消失していく病気です。
その原因は、視神経に適していない眼圧で繊維がダメージを受けるのと、視神経への血糖量の低下が考えられます。 |
|
>>>緑内障手術について詳しく見る |
|
|
|
|
|
|
|
当院の最新の医療機器による画像診断と、大学病院の専門外来での経験から、確かな診断と治療選択やタイミングなど、一人一人に合わせたオーダーメイド治療を行っています。 |
|
症状 |
|
初期症状としては、視界の中心がゆがんで見える「変視症(へんししょう)」が現れます。
その後症状が悪化するとゆがみが強くなり、眼底出血などによる視力の低下、視界の真ん中が見えなくなる「中心暗点(ちゅうしんあんてん)」、色が分からなくなる「色覚異常(しきかくいじょう)」などがみられ、失明にいたる場合もあります。 |
|
原因 |
|
加齢により網膜の中心部にある黄斑(おうはん)下に悪性の血管(新生血管)ができた病態です。
この血管が出血を繰り返すことで網膜が傷んでいき、視力低下および視野真ん中の異常(=中心暗点)が現れます。 |
|
>>>加齢黄斑変性手術について詳しく見る |
|
|
|
|
|
|
|
症状 |
|
糖尿病網膜症は自覚症状がなく末期まで進行していく眼病です。
糖尿病により
網膜の毛細血管がおかされ酸素が不足となり、もろい新生血管がつくられ眼球内で出血をくりかえしていきます。
そのほか網膜剥離(はくり)、緑内障をも引き起こしていき、失明と隣り合せです。 |
|
原因 |
|
糖尿病による高血糖の状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。 |
|
>>>糖尿病網膜症手術について詳しく見る |
|
|
|
|
|
|
|
症状 |
|
硝子体疾患は多くありますが、硝子体出血と網膜剥離があります。
どちらも視力の急激な低下が症状として現れます。
とくに網膜剥離は発症してからの期間が長い場合、網膜が全剥離している場合、原因である網膜の破れ(裂孔)が大きい場合は視力が急に低下します。 |
|
原因 |
|
原因としては齢のため視力にとって最も大切な網膜黄斑部に小さな穴が発生する場合(黄斑円孔)や、黄斑部にシワができる場合(黄斑前膜)があります。 |
|
>>>網膜硝子体手術について詳しく見る |
|
|
|
|
|
|
|
症例 |
|
一般に、まぶたの病気でまず上げられるのが、俗に「ものもらい」といわれているものがありますが、この他まぶたの病気には、多種多様の病気があり、角膜や網膜の疾患の様に視力に影響が及ぶ疾患は少ないのですが、眼科では比較的多くの患者さんが診察に来られますが、当院では、眼瞼下垂・眼瞼内反症・逆さまつげの治療にも力を入れております。
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは、さまざまな原因により、上眼瞼(うわまぶた)を上へ引き上げる筋肉の力がうまく伝わらず、まぶたが下方に垂れて開けにくくなる状態です。
視界が制限され、無意識に眉毛を引き上げてまぶたを開こうとしたり、顎を上げるため、頭痛や肩こりを併発することがあります。
原因としては、(1)先天的なもの (2)後天的なもの (3)その他 に分けられます。
(1)先天眼瞼下垂とは、生まれつきまぶたを上げる筋肉(上眼瞼拳筋=じょうがんけんきょきん)の力が弱いため起こるものです。
(2)後天眼瞼下垂で多いケースは、加齢によって瞼(まぶた)を挙げる筋肉の作用が弱くなったり、筋肉の働きを伝える腱膜(挙筋腱膜=きょきんけんまく)が瞼(まぶた)の形を整える瞼板(けんばん)から外れて、筋力が瞼板に充分に伝わらない場合などです。これは老人に多くみられます。
(3)その他に、動眼神経麻痺やコンタクトレンズによるもの、外傷や白内障手術や緑内障手術などの内眼手術後に起こるもの、重症筋無力症やホルネル症候群など他の疾患に伴うものなどがあります。
眼瞼下垂の程度
1、軽度下垂:上眼瞼縁が瞳孔より上
2、中等度下垂:瞳孔中心線より上
3、重度下垂:瞳孔中心線より下
>>>眼瞼下垂(がんけんかすい)手術について
眼瞼内反症
まぶたが内側に向いているためにまつげが眼球に当たっている状態で、多くは高齢者の下まぶたに起こります。
また、いわゆる一重のまぶたで皮下組織が多いと、上まぶたのまつげが眼球に当たる場合もあります。 まつげが角膜に当たると傷ができる(角膜炎)、異物感やまぶしさ、目やにが出るなどの症状が現れます。 |
|
>>>眼瞼手術について詳しく見る |
|
|
|
|
|
|
|
症状 |
|
一般に、まぶたの病気でまず上げられるのが、俗に「ものもらい」といわれているものがありますが、この他まぶたの病気には、多種多様の病気があり、角膜や網膜の疾患の様に視力に影響が及ぶ疾患は少ないのですが、眼科では比較的多くの患者さんが診察に来られますが、当院では、眼瞼下垂・内反症・逆さまつげの治療にも力を入れております。 |
|
|
|
|
|
|
|
屈折矯正手術は眼鏡やコンタクトレンズを使わず、手術的に近視や乱視を矯正する方法です。 |
|
|
|
|
|
|
|
症状:視力低下、健診での指摘、保護者は気付くなど
治療:点眼治療、眼鏡装用、斜視訓練、アイパッチ、手術など対応しております。 |
|
|
|
|
|
|
|
@糖尿病性網膜症、網膜中心静脈閉塞症など→血管閉塞領域へのレーザー、新生血管発育抑制
A緑内障→眼圧下降
B後発白内障→混濁した後嚢切開による視力向上 |
|
|
|
|
|
|
|
コンタクトレンズの相談は随時受け付けています。
コンタクトレンズ処方に必要な診療・検査・装用
テスト・装用練習、そして使用開始後の定期検査も行っております。
コンタクトレンズを初めてご使用する方は通常の検査、診察以外に装用練習・コンタクトレンズの洗浄などの管理の習得などが必要です。 受付終了1時間前までにご来院ください。
※カラーコンタクトレンズ、サークルレンズも取り扱っています。 |
|
|
|